みなさんに質問です。
あなたは、どう思いますか?
私はスイカが好きだけど(果物はほとんど好きです)夫は好きじゃないので、スイカを買うことはほとんどないです。でも、ひかり以外は子供たちも好きなので、買おうかな?と思ってたところ、夫がスイカを買って帰ってきてくれた!!
めずらしいでしょ?すーーーーーーーーっごくうれしかった!で、家庭の夕べで食べようと、切ると・・・・・。切らないでも、パカッと割れた。
で、食べてみると、
「・・・・・・・・・。」
まったく、スイカの味もしない、甘みももちろんない、なんじゃこりゃ?!ってかんじ。
よく聞くと、300円の、スイカ割り用のスイカ・・・・。
がっかりでした。どうせ買うなら、小さくてもいいから、一応スイカの味がするもので・・・。というと、もう買ってこないって・・・。
いやー、もちろん、めちゃくちゃうれしかったですよ、スイカ嫌いの夫が買ってきてくれたのだから。こんなこと、めったにないし・・・。でも、もうちょっとおいしいのがいいと、思うのはいけないことなのでしょうか?
2012年9月12日水曜日
夏休み&引越し
2012年6月1日金曜日
成長日記
大地も3ヶ月になりました。この前初の予防接種にいったら、もう6kgを超えていて。
生まれたときに、体重が増えず、黄疸で入院した面影はさっぱりなくなりました。
えみりのおもちゃにされてる?大地。
夜は良く寝てくれて、時々私のおっぱいが張るので、無理におこして、飲ませてるときも。
一番手がかからないかも。だた、もう5人目と、上が小学校やら、ケンカやらで、手がかかる分、大地はかなり私の癒しになってるからか、やりやすいとかんじるのかも・・・? でも、やっぱり。祝福です。
今日も、2回目の予防接種に行ってきました。3本打ちましたが、私たちが行ってる小児科の先生は、1本うっては、「抱っこしてあげてください」ってな感じ。えみりも、いっぺんに何本も打ったことあったけど、アメリカは看護師が、一人で手際よく、続けてうっていく。
なんか、抱っこしてはまた、うつ。抱っこしてはまた打つ・・・、じゃぁなんだか、逆にかわいそうな気が・・・。ま、もう終わったことですけど。
よくニコニコして、いっぱいなん語で、しゃべっています。
生まれたときに、体重が増えず、黄疸で入院した面影はさっぱりなくなりました。
一番手がかからないかも。だた、もう5人目と、上が小学校やら、ケンカやらで、手がかかる分、大地はかなり私の癒しになってるからか、やりやすいとかんじるのかも・・・? でも、やっぱり。祝福です。
今日も、2回目の予防接種に行ってきました。3本打ちましたが、私たちが行ってる小児科の先生は、1本うっては、「抱っこしてあげてください」ってな感じ。えみりも、いっぺんに何本も打ったことあったけど、アメリカは看護師が、一人で手際よく、続けてうっていく。
なんか、抱っこしてはまた、うつ。抱っこしてはまた打つ・・・、じゃぁなんだか、逆にかわいそうな気が・・・。ま、もう終わったことですけど。
よくニコニコして、いっぱいなん語で、しゃべっています。
2012年4月17日火曜日
潮干狩り
4月の第一週の週末、本当は三重に帰って潮干狩りをしようと思っていたけど、私が体調が悪く、やめて。でも、マテ貝とりをしたかったつばさくんは、ひとり潮干狩りに。

マテ貝とカガミ貝?をとってきました。バターいためで食べました。
で、マテ貝とりにはまってる?つばさくん。入学式に仕事を休んだので、今度はみんなを連れて、片男波のほうへ。
子供たちは塩をいれてとるマテ貝とりをたのしんだようです。(私は車で大地とまっていました。おっぱいあげたりしながら)
とうとう塩もなくなり、帰って来た。もっとやりたかったみたいです。
はまぐりも!おいしくいただきました。

で、マテ貝とりにはまってる?つばさくん。入学式に仕事を休んだので、今度はみんなを連れて、片男波のほうへ。
子供たちは塩をいれてとるマテ貝とりをたのしんだようです。(私は車で大地とまっていました。おっぱいあげたりしながら)
とうとう塩もなくなり、帰って来た。もっとやりたかったみたいです。
はまぐりも!おいしくいただきました。
めかぶもつけて・・・。下処理がめんどうで(私も体調も悪かったので)ケンカしてしまいましたが。おいしくいただきました。やっぱり、生わかめはかんそうものとは、歯ごたえが違っておいしいです。
ピカピカの1年生
2012年3月4日日曜日
久しぶりに・・・
いやー、久々に、ブログ更新です・・・。すみません。
去年の年末、また、みんなで餅つきしました。
あつしくんとこの家族と、じゅんくんとこの家族と拓兄さんとラナちゃんと。ま、らなちゃんはおせち作りに忙しかったですけど・・・。
餅つきも、なかなか奥が深い?!今年は風も強く、蒸すのは機械でやしました。あつしくんたちは、炊飯器でやってみましたが・・・。やっぱり、炊くと蒸すは違うようで。
つきたての御餅、おいしかったー。白餅は、あっという間になくなった・・・。今年も、あんことイチゴやホイップクリームなんかをつけて、食べました・・・。あー、小阪家に餅つき機があってラッキー。あはは。

ビューと時間は過ぎていき、2月20日。
とうとう、生まれましたよ。予定日を4日も遅れて・・・。1月の健診ですでに、子宮口が2cm開いていると言われ、すぐ生まれるかも?とハラハした2月頭。ぜんぜん気配なし・・・。やたら痛い前駆陣痛ばかり・・・。そして、次の健診で、子宮口3cm。いやー、経産婦だからすぐかも? いえいえ、恥骨の辺りが非常に痛く、ある朝は動けないほど・・・。とうとう、これに続き陣痛がくるか?と思えば、まだまだ。 日曜日ごとに、教会の人に「まだ、うまれてないの?」と聞かれ。 いやー、25日にひかりのバプテスマもあるのに、拓司お父さんも帰ってくるのに・・・、予定日(16日)のあった週にも生まれず・・・・。
こうなったら、25日終わってから生まれて!と思っていた。19日が日曜でそんなことを、教会の姉妹たちに話してた次の月曜の朝方。3時過ぎ、痛みで起きて。『また前駆陣痛だろう。寝よ、寝よ』と思うも、痛みで起きて。とうとう6時ごろ、15分間隔になるも、『いやーまた、こうして、しばらくあって、痛みは治まるわ』と思いつつ、痛くない15分間にウトウト。ひかりが学校に行くために、6時40分ごろみんなを起こし、痛いけど陣痛かわからないし、とりあえず、みんなで祈り、聖典読み、朝食とって、ひかりを学校に送り出し・・・。
7時ごろには10分ぐらいの間隔に。
「つばちゃん、陣痛かも・・・?でも、昨日髪の毛洗ってないから、洗ってから準備して、病院行っていい?」
ってことで、9時ごろ、ちょうど診察も開始するし、病院へ。
この間、痛みは痛かったけど、フーフーと息をはいていいれば、大丈夫な痛み。そして、内診してもらうと、
「もう7cm開いてるでー、すぐもう分娩室にはいって!」
ということで、着替えて分娩室へ・・・。
そこから、あまり陣痛が強く来なくて、助産師さんが、足湯をやりながら、つぼをおしてくれて・・・。来ましたよ!あの痛みが!!
やっとのことで、頭が見えかけたとこで、つばさくんも分娩室へ・・・。下の3人の子たちも連れて行ってたけど、立ち合わせなかった・・・・。
今回は大変やった・・・・。頭が大きくて、力んでも、出てこない・・・。体重も、うちのこの中で一番重い。「もう、これで最後!力んで!!」となんど、看護師や助産婦が叫んだことか!
そのなかで、私は「もう、無理ーーーー!!」と叫んでた。ははは。
いやー、ほんまに、命の誕生とはすごいものです。
そして、これが生まれたばかりの大地です。このときはまだ、名前がなかったけど・・・。まだ、へその緒がついています。
これは、2日後ぐらい。後産はゆうこちゃんに教えてもらった、ルイボスティーのおかげで、薬を使わなくても、大丈夫でした。生んだ日からしばらくは、「まだ、赤ちゃんが入ってるのか?」と思うほどの痛みが時々あったけど。出産は後もいたい。おしりも痛いし、お腹も痛い。おっぱいもいたいし・・・。
去年の年末、また、みんなで餅つきしました。
あつしくんとこの家族と、じゅんくんとこの家族と拓兄さんとラナちゃんと。ま、らなちゃんはおせち作りに忙しかったですけど・・・。
餅つきも、なかなか奥が深い?!今年は風も強く、蒸すのは機械でやしました。あつしくんたちは、炊飯器でやってみましたが・・・。やっぱり、炊くと蒸すは違うようで。
つきたての御餅、おいしかったー。白餅は、あっという間になくなった・・・。今年も、あんことイチゴやホイップクリームなんかをつけて、食べました・・・。あー、小阪家に餅つき機があってラッキー。あはは。
そして、これが、らなちゃんが作ってくれたおせち。さすが、らなちゃんです。
おせちの材料って、結構高い。そう考えると、おせちって、やっぱりめでたいお正月料理なんですね・・・。
ビューと時間は過ぎていき、2月20日。
とうとう、生まれましたよ。予定日を4日も遅れて・・・。1月の健診ですでに、子宮口が2cm開いていると言われ、すぐ生まれるかも?とハラハした2月頭。ぜんぜん気配なし・・・。やたら痛い前駆陣痛ばかり・・・。そして、次の健診で、子宮口3cm。いやー、経産婦だからすぐかも? いえいえ、恥骨の辺りが非常に痛く、ある朝は動けないほど・・・。とうとう、これに続き陣痛がくるか?と思えば、まだまだ。 日曜日ごとに、教会の人に「まだ、うまれてないの?」と聞かれ。 いやー、25日にひかりのバプテスマもあるのに、拓司お父さんも帰ってくるのに・・・、予定日(16日)のあった週にも生まれず・・・・。
こうなったら、25日終わってから生まれて!と思っていた。19日が日曜でそんなことを、教会の姉妹たちに話してた次の月曜の朝方。3時過ぎ、痛みで起きて。『また前駆陣痛だろう。寝よ、寝よ』と思うも、痛みで起きて。とうとう6時ごろ、15分間隔になるも、『いやーまた、こうして、しばらくあって、痛みは治まるわ』と思いつつ、痛くない15分間にウトウト。ひかりが学校に行くために、6時40分ごろみんなを起こし、痛いけど陣痛かわからないし、とりあえず、みんなで祈り、聖典読み、朝食とって、ひかりを学校に送り出し・・・。
7時ごろには10分ぐらいの間隔に。
「つばちゃん、陣痛かも・・・?でも、昨日髪の毛洗ってないから、洗ってから準備して、病院行っていい?」
ってことで、9時ごろ、ちょうど診察も開始するし、病院へ。
この間、痛みは痛かったけど、フーフーと息をはいていいれば、大丈夫な痛み。そして、内診してもらうと、
「もう7cm開いてるでー、すぐもう分娩室にはいって!」
ということで、着替えて分娩室へ・・・。
そこから、あまり陣痛が強く来なくて、助産師さんが、足湯をやりながら、つぼをおしてくれて・・・。来ましたよ!あの痛みが!!
やっとのことで、頭が見えかけたとこで、つばさくんも分娩室へ・・・。下の3人の子たちも連れて行ってたけど、立ち合わせなかった・・・・。
今回は大変やった・・・・。頭が大きくて、力んでも、出てこない・・・。体重も、うちのこの中で一番重い。「もう、これで最後!力んで!!」となんど、看護師や助産婦が叫んだことか!
そのなかで、私は「もう、無理ーーーー!!」と叫んでた。ははは。
いやー、ほんまに、命の誕生とはすごいものです。
で、また、おっぱいをあげると、お腹も痛くて・・・。 ほんまに、産みの苦しみです。
でも、その苦しみがあっても、わが子の存在にはかなわないのです。
実は、いまは大地は入院中(3月2日ー3月5日)健診で黄疸ににっかかり・・・。
仕方ないとはいえ、大地をおいて、家に帰らなくてはいけない時は、泣いてしまいそうでした・・・。
でも、しっかりよくなって帰ってくるあいだ、私もしっかり休んで体調を整えようと、前向きに考えるようにしました。3日の日、お昼過ぎ、おっぱいをあげに、病院へ。
だいぶ良くなっていました。光治療なので、目は覆われていたけど・・・。大地におっぱいをあげたときは、感無量でした。大地もがんばってるので、私もがんばって、いない間も搾乳しなくては、と思いました。
そうそう、名前、いろいろ考えて、悩みました。つばさくんも家で考えるので、かおちゃんも考えてと言われ。
そうそう、名前、いろいろ考えて、悩みました。つばさくんも家で考えるので、かおちゃんも考えてと言われ。
女の子は、ひらがな、「り」でそろえてるので、男の子も、「大義」にそろえたくて・・・。でも、難しい・・・。正義とかもでたけど、教会員にもう、正義君っていてるし、「たいが」とか、元気(義でそろえるのは、限りがあるので、「き」でそろえようと)とか。生まれる前は、お腹でよく動いてたし、元気でいいかな?とか思ってたけど。
考えてるとき、「大」でそろえたいと思って。 いろんな意味で、大きな人になってほしくて。
で、「だいち」か「たいち」か、と私は考えてて。つばさくんは石に関する名前がよかったみたいで・・・。
で、だいち、大地となりました。
いろいろハプニングもあったけど(拓司お父さんが、病院から帰ってこず、私とラナちゃんと拓司お父さんと大地は、ちょっと遅れてバプテスマ会に参加。ひかりは、2回も水にしずめられたり・・・・)無事に、みんなの助けを受けて、私と大地が退院した次の日、ひかりのバプテスマも予定どおり行いました。
自分がバプテスマを受けたときを思い出したのと、自分の子供がバプテスマを受けるということに、いろんな思いを感じました。
ひかりがこれから名前のように、「ひかり」となって、正しい道を選んで歩んで行けれるように、願っているし、教え導いていかなければならないと、新たに思うのでした。
登録:
投稿 (Atom)